ブログ

Home/ブログ

人間関係 ストレスの原因 ランキングTOP5

2021-11-23T13:28:40+09:00

人間関係からくるストレスにも3つのパターンがあります。友達になる時のストレス、拒絶された時のストレス、距離を置かれたり距離を置かねばならない時に生じるストレス。 瞑想センターを訪れる人の多くは、人間関係でのストレスを解消しにやってきます。家族、配偶者、職場での人間関係…社会で暮らしながら様々な人間関係を通して背負った心を解消しようと多くの人が瞑想を始めます。 そうして心を見つめてみると、人々はストレスの原因が“自分の心”にあったことに気付きます。生きてきた人生をふり返りながら、小さい頃からの親友や最近は疎遠になっている人々などを思い返して少しずつ自分の内面と向き合っていくと、どのような心が原因で人間関係が上手くいっていないのか、どうすれば上手くいくのかの気付きが生まれます。 今回、そうして自分自身をふり返る瞑想を行なった100名の方々に訊きました。 「人間関係でストレスを生み出していた心とは、どんな心でしたか?」 上位5つの心を紹介する形でストレスの原因を探ってみましょう。 5位 相手を馬鹿にする心  「それでもお前より俺のほうがまだマシだ」 「そうするよりも私のアイデアの方が良いのに」 同じ屋根の下に暮らす家族同士でも、相手を馬鹿にする時があるものです。夫婦間でも小言を言い合うことが増えたり、自分でも知らないうちに抱いていた、夫(妻)を馬鹿にする心が相手に伝わったり…そうして時には関係修復が不可能なほどの心の傷を相手に負わせてしまうケースも少なくありません。あなたは、どんな心で人と接していますか? 「『周りはみんな自分より劣った連中だ』『自分が一番優秀なんだ』とあらゆる人を馬鹿にしていました。 彼氏のことも、親のことも…。いちばん近くて親しい人々のことを私はいちばん馬鹿にしてぞんざいに扱っていたのです」―Iさん 4位 先入観、偏見  過去の経験が、あるがままの今をゆがめてしまいます。 「こんな外見の人は性格がおかしい」 「あの子は昔こういう性格だったから、今もそうだろう」 そう思っていると、目の前にいる人をあるがままに見ることはできません。 「外見だけを見て、『あの人はこんな人だろう』という先入観を持ったり、初対面にもかかわらず上手くしゃべれなかったり、話したくないなと思ったり…。瞑想をしてみたら、「あの人は普通じゃない」と思っていた人が、じつは普通の人でした。学生時代に嫌いだった人と似ている人を私は知らず知らずのうちに避けていただけだったのです」―Gさん 一度失敗した人間はいつまでも“失敗した人間”であり、「また失敗する人間だ」という目で見ていたために関係修復は困難でした。その人が失敗した点だけに意識が行ってしまうのです。“失敗した人間”という烙印が私の心に押されてしまったのでしょう。その人がその後どれだけ結果を出してもそうした偏見がありました」―Hさん 3位 期待する心   ソファでテレビを見ている時にはゴミ出しを頼まないで欲しい。息子にはクラスで10番以内の成績を取ってほしい。親の小言にはもうウンザリ。 パートナーには自分を傷つけるようなことは言ってほしくない。自分が何を言ってもパートナーには受け入れてもらいたい。私たちはいつも誰かに期待ばかりしていませんか?  「見返りを求めることなく人に親切にしたことなんてなかったと思います。自分がそうしたくてした時以外は、常に何かを『してあげた』という思いがありました。だから、何かをしてあげた相手が私の要求を断ると、ものすごく腹が立ちました」―Eさん 「期待されることが負担でした。親の期待や友人の期待…『相手の期待に応えなければ。がっかりさせたらどうしよう』 そんなプレッシャーに苦しむ日々が多かったです」―Fさん 2位 オモテとウラを使い分ける正直でない心   正直な心で接するとは一体どういうことなのでしょう? あなたは正直な心で人と接していますか? 正直な心とはどんな心なのでしょうか? 言いたいことをそのまま相手にぶつけることは正直なことなのでしょうか? 「嫌いなのに好きなふり、良い人のふり、大丈夫なふり…。自分でもそうやって仮面をかぶるのがつらかったです。それでも周囲の人間から「君は本当に優しいね」とか「君は良いやつだよ」と言われると、再びそうした仮面をかぶっていたのです」―Kさん 「『ありがとうございます』『すみません』『大丈夫です』 そんな言葉をこれまでたくさん口にしてきましたが、本当に心からそうした言葉を口にした場面は一体どれだけあっただろうかと思います」―Dさん 「裏表のある人を見ると一気に気分が萎えます。自分といる時の姿と他の人といる時の姿のギャップがひどかったり、偽善的なふるまいを見ると、一体どの姿が本当の姿なのかと思います。それで疎遠になった人もいますね」―Eさん 1位 自分が正しいと思う心  自分の失敗や過ちを認める心は、最も大きく広い心だと言うことができます。しかしながら、自分の間違いを認めることは容易なことではありません。アンケートで最も多かったのは「人間関係におけるストレスの原因は、“自分は間違っていない。自分は正しい”という心のせいだった」という回答でした。 「『間違っているのは相手であって自分ではない』。そうした考えのせいでいつも同じことや同様の状況で言い争いが絶えず、人間関係も悪化した」という意見もありました。 「私は人生でただの一度も“自分が間違っていた”と思ったことがありませんでした。自分の考えは正しいといつも思っていたために、他人の意見を認めることはあっても自分の間違いを認めることはありませんでした。1%たりとも自分が間違っていることはないと思っていました」―Aさん 「『私は悪くないのにあの人はどうしてああなんだ?』そう思っていましたね。『私がいったい何をしたっていうんだ?』と。私のかたくなな態度を見て離れていった人も多かったように思います。他人への小言も多かったですね。すべてはその人のためだと思っていましたが、瞑想を通して自分の姿をふり返ってみると、私の言葉に相手は本当につらい思いをしたことだろうなと感じました」―Bさん 「人よりも目立ちたいと思う心、そして馬鹿にされたくないという思いから、自分の間違いを認めることが怖かったんです」―Cさん 仕事であれプライベートであれ、人生で成功を収めるには、良好な人間関係が必要です。人脈は成功の指標だとも言えますね。したがって良好な人間関係を構築するための対話法やテクニックに私たちは注目します。 しかしその実、私たちは人間関係からくるストレスに目を背けたまま、表面的なテクニックで人の心を利用しようとばかり考えてはいないでしょうか? ストレスがどこから生まれているのか。その原因をじっくりと探し出す時間はどんな人にも必要です。ただ単純に「あの人のせいだ」と決めつけて、背景にあるものから目を背けてしまったらそれ以上の発展は望めません。 いまこそ自分の内面に原因を見つける時。5つの心の傾向の中で、今の自分の心の状態と同じだと感じられたものはどれでしたか? その心の原因をすべて捨て去ることができたなら、あなたは誰からも親近感を持たれ、誰からも好かれる人になれるかもしれません。 ブログホーム

人間関係 ストレスの原因 ランキングTOP52021-11-23T13:28:40+09:00

誰もが意志力を高める方法

2021-11-10T14:42:48+09:00

新しい1年のスタートラインに立つ時、私たちはいつも決心をします。 禁煙、ダイエット、貯金、語学の勉強など、これまで後回しにしてきた課題を、今年こそは実践すると宣言をするのです。 ところが初日の決心は3日を過ぎるとすぐ崩れてしまいます。いわゆる3日坊主です。 「いま一本だけ吸って、明日から禁煙にしよう」「今日は運動を休むけど、明日は絶対にやるぞ」 写真:https://unsplash.com このように未来に対するぼんやりとした期待と楽観主義は怠け癖をいっそう強めてしまいます。だからといって「私はもともと意志が弱くて怠け者だから」と自分を批判することは無意味です。自分を批判をすると落ち込んでストレスを受けて無駄なエネルギーを使ってしまいます。 写真:https://unsplash.com 自分の意志力のせいにするのではなく、人間の元々の特性を理解し、誰もが意志力を高めることができるんだということを前向きに捉えることに意味があります。 自分を認め、許すことで、失敗の原因をじっくりと振り返るようになり、他人のアドバイスも喜んで受け入れることができるようになります。 あまりにも楽観的で膨大な計画は捨てて、少しずつ心から変えて、自分自身を省みる時間を重ねると持続的で実質的な変化を得ることができるようになります。 参照図書「なぜ私はいつも決心ばかりするんだろう」ケリー・マクゴニガル 写真:https://unsplash.com 行動を続けた場合の結果をまず考えましょう 行動経済学者のハワード•ラクリンは、「今やるべき事を後回しにしてしまう癖」を解決するには、行動を禁止させるのではなく、続けた場合にどんな結果が出るかを考えさせるべきだと話します。 例えば、タバコを減らすよう強要するより、毎日10本だけのタバコを吸うように指示すれば、喫煙者は自ら喫煙量を減らしていくことになるそうです。 「明日から変わる」という考えだけに頼っていた喫煙者が、毎日同じ数のタバコを吸うように指示されると、タバコを吸うたびに、今日も、明日も、6カ月後にも、自分が体によくないタバコを吸い続けていることに気付くのです。 だから「今タバコを吸いたいのか?」より「これからも毎日10本のタバコを吸い続けたら、その結果はどうなるだろう?」と自問自答する方が禁煙に効果があります。 写真:https://unsplash.com 5分の運動で意志力を充電しましょう 意志力を早く充電したい時に効果的な方法は「5分グリーン運動」です。グリーン運動とは、外に飛び出して大自然の緑の中で行うすべての身体活動をいいます。 長時間、汗を流しながらきつい運動をするより、気分転換にもっと強力な効果を発揮します。好きな音楽を聞きながら軽く歩いたり、犬の散歩をしたり、庭の手入れをしたり、新鮮な空気を吸いながらストレッチをしたり、楽しくスタートすれば、何でも意志力の充電に良い効果があります。 写真:https://unsplash.com 意志力を高めたいなら寝ましょう 寝不足になると、身体と脳を構成する細胞がブドウ糖を十分に活用できず、エネルギー供給が円滑に行われず体がだるくなってしまいます。 ストレスをコントロールし、欲を抑える機能がある脳の前前頭葉皮質が、本来の機能を果たせなくなり、誘惑の影響を受けやすくなるのです。 そのような時は、甘い物やカフェインを摂取しても、糖分をエネルギー化することができません。 しかし、睡眠不足に苦しめられた人も、一晩でもじっくり眠れば前前頭葉皮質の傷はほとんど回復するという事実があります。もし、1週間、睡眠不足に苦しんでいたら、週末に十分な睡眠を取ったり、昼寝をしたりすることで集中力と自己節制力を回復することができます。 写真:https://unsplash.com 禁止ではなく肯定的な行動がポイント ケベックのラヴァル大学の研究陣は「必ず食べなければならないこと」に焦点を合わせた独特なダイエット実験を進めてきました。ダイエットをする上で禁止すべき食品を言わず、カロリー制限についても強調しません。ただし、健康のために何ができるかを考えてみるように勧めます。 その結果、参加者のうちの3分の2の人は、実験後、16ヵ月間体重が減り続け、また、減った体重も維持できたのです。それだけでなく、プログラムを終えた後、食べ物への欲も減り、ストレス状況でも自制力を失わうことはなかったのです。 つまり強要されないことで、むしろ自制力が高められたということです。コーヒーを我慢する代わりにお茶に関心を持ったり、遅刻しないと決心するより、5分早く着くようにと目標を変えることの方が、はるかに效果的なのです。 写真:https://unsplash.com ブログホーム

誰もが意志力を高める方法2021-11-10T14:42:48+09:00

固定観念が私たちの行動に与える影響とその興味深い実験

2022-06-20T17:52:24+09:00

ほとんどの人々は自分の考えをコントロールすることができ、どちらかを選択して方向づけられると思います。しかし、無意識的に身につけられた固定観念は自分も知らない間に私たちの生活に多大な影響を及ぼしています。 写真:https://unsplash.com 「50歳を超えると体力が落ちる」、「年を取ると記憶力が悪くなる」などの言葉は、私たちが生きてくる中で持つようになった観念の言葉ですね。 ハーバード大学心理学科の教授であり、「心の時計」の著者であるエレン・レンオは、30年以上の数多くの実験を通し、このような固定観念が自分たちの行動と潜在性をどれほど拘束するかについて示してきました。 写真:https://unsplash.com 私たちを枠組みに閉じ込めるのは、身体そのものではなく、「身体には限界がある」と信じている自らの考え方ということです。 固定観念を捨てて小さな変化を与えることだけでも、人生が幸せに、そして肯定的に変わることができるのです。 写真:https://unsplash.com 女性は数学ができない 事前に刺激された観念が私たちの行動に影響を与えることを「点火効果」と言います。例えば、「女性は数学があまり得意ではない」という観念を刺激すると、その女性は数学の実力が悪化するという実験結果があります。アジア人女子学生たちを対象に数学試験を実施しました。 一つのグループには「アジア人」というアイデンティティで、他のグループには「女性」というアイデンティティで事前に刺激をしました。アジア人に対する固定観念は「数学が得意」だということで、女性に対する固定観念は「数学ができない」ということでした。 その結果、「アジア人」というアイデンティティで刺激されたグループの点数は非常に高くなり、「女性」というアイデンティティで事前に刺激されたグループは数学の試験で低い点数が出たのです。 写真:https://unsplash.com 高い価格が高い品質を意味する? スポーツジムで運動を始める前の人たちに、彼らが「エネルギードリンク」だと認識している飲み物を配りました。 この時、一つのグループにはドリンクの値段が330円だと話し、他のグループには定価330円のドリンクを大量購入割引で80円の値段で購入したと話しました。 運動が終わった後に調べた結果、80円の割引価格のグループの人々は330円の定価グループに比べて運動強度が低く、終わった後にも疲労感をより大きく感じるということがわかりました。 写真:https://unsplash.com 「だめだ」と言われた患者が「すぐ退院する患者」たちの病棟に移動させられたとき 10年間、言葉が出ない状態で施設にいた女性が病棟のリフォームのため、同じ建物の他の階へ移ることになりました。 彼女が今までいた3階の病棟は、患者たちの間で「もうだめ病棟 」と呼ばれていました。 そして新しく移るようになった1階の病棟は、すぐ退院する患者たちのいる所で、そこの患者たちは近所を歩き回れるなど、ある程度の自由がありました。 写真:https://unsplash.com 病棟を移る前の検診結果では、彼女はお喋りは出来なかったけれど、健康状態はかなり良いと判断されました。 そして1階に移ってからは自由を満喫し、すぐに言葉を話すようになり、とても社交的な人になりました。 ところが、3階のリフォーム工事が終わり、彼女が「もうだめ病棟 」へ戻ると、一週間後に倒れて死亡してしまったのです。 検死では医学的な原因が何も明らかになりませんでした。 写真:https://unsplash.com このように生きてくる中で持つようになった、あるいは注入されたすべての観念は、実際に私たちの人生と体にものすごく大きな影響を及ぼしています。 観念を変えて、無くすことがなぜ重要なのかを証明する実験は今も続けられています。 参考文献 心の時計  Ellen Langer ブログホーム

固定観念が私たちの行動に与える影響とその興味深い実験2022-06-20T17:52:24+09:00

内向的な性格は本当によくないのか?

2021-04-21T19:38:41+09:00

今の社会においては、たいてい外向的な性格が好まれます。立派になるためには大胆で、幸せになるためには社交的でなければならないと考えられています。それは学校、職場でも同じですね。 積極的で外向的な人材を養成しようとしています。 写真:https://unsplash.com 教室の風景を一度思い浮かべてみましょう。最近の子供達は、4人〜7人が一つの机に座って顔を合わせ、数多くの課題をやらなければなりません。一方で、一人で勉強するのが好きな子は問題児であると考えられています。 写真:https://unsplash.com 職場で静かな人も内向型な性格である自分自身を責め、外向的に変わらなければならないという強迫観念に悩まされることもあります。心理学の研究結果によると、2人~3人のうちに一人は内向的な性格のようです。私たちは外向性を強調するということの前に 、静かな人々の声に耳を傾けてみたらどうでしょうか。 数多くの研究結果と事例を通じて、私たちは内向的な人たちが世界でどれほど大きな力を発揮するのか知ることができます。外向性と内向性に対する偏見は捨てて、一人一人の性格を認めながら、能力が最も発揮できるよう、細心な心遣いや配慮 が必要な時です。 写真:https://unsplash.com 現代の社会が、外向性に注目するようになった理由 20世紀のはじめ、産業革命が開始され、西欧社会は農業社会から大規模な商業社会へと変化しました。その過程で田舎から都会に人たちが押し寄せ、急激な都市化が形成されました。そして小さな村で些細な親交を深めていた人々の生活パターンも変わり始めました。 見知らぬ都市の異邦人とぶつかり、自分を証明しなければならなかったこと。その時から積極的な態度は成功の近道になり、人間の外向性は必須要素になりました。自分がどのように行動するかを悩んでいた時代から他人にどう見えるかを悩む時代へ価値観が変化したのです。 写真:https://unsplash.com 個人の特性を考慮しないブレーンストーミングの限界 企業や組織ではグループのメンバーらが集団でアイデアを絞り出す、いわゆるブレーンストーミングが非常に効果的な会議方式として使われています。 写真:https://unsplash.com ところが1963年ミネソタ大学心理学科のマービン・ドネッ教授の実験結果、ブレーンストーミングを実施した24グループのうち、23グループの人たちが集団でアイデアを出した時より一人でいる時にもっと多くのアイデアを作り出し、アイデアの質もはるかに優れたことが明らかになりました。 写真:https://unsplash.com その後、40年間の研究結果も同じ結論で驚かされました。集団の規模が大きくなるほどブレーンストーミングの成果は悪かったこと。内向的な人たちに考える余裕を与えないブレーンストーミングはむしろ効率を落とすことです。 人類歴史の発展に貢献した内向的な人たち ガンジー、アインシュタイン、ショパン、ゴッホ、スティーブン・スピルバーグ、スティーブ・ウォズニアック…。この人たちの共通点は、みんな内向的だというのです。 写真:https://www.google.com アップル共同創業者でパーソナルコンピューター時代を開いたスティーブ・ウォズニアックは最初のPCを作る時までいつも一人でした。その他にもビル・ゲイツ、エイブラハム・リンカーン、マイケル・ジョーダン、トーマス・エジソンなども内気な性格で有名でした。 写真:https://www.google.com 「成功する企業の8つの習慣」で有名な著者ジム・コリンズは、最高の成果を収めた企業CEOを対象に調査した結果、ほとんどが静かで恥ずかしがり屋で 、自分を誇示せず、節制する性格をもっていると言いました。 内向性と外向性の共存方法–自分内面の省察が重要 精神分析学者カールユングによると、内向的な人は「考えや感想」という内面の世界に惹かれて、外向的な人は「人と活動」という外部世界に惹かれると言います。つまり、内向的な人は本を見たり一人で過ごしてエネルギーを充電しますが、外向的な人は他人と合う時に充電されるのです。 写真:https://unsplash.com 内向性と外向性が共生するためには、各自の才能を最大限発揮するように適当な刺激を与えることが重要です。生まれつきの長所と気質によって自由に交流できる環境を造成する一方、静かに一人で集中しながら得る個人空間も造成することです。 写真:https://unsplash.com すでにグーグルやマイクロソフト、ピクサーのように創意力を重視する会社では個人作業空間や楽な会議室などの、作業に邪魔されない環境を作るのに細心の配慮をしています。個人の沈黙と瞑想、孤独は、企業全体の商品開発や生産効率性に影響を与えるため、自分の内面に集中し、省察する時間を設けることが重要です。 参考文献 内向型人間の時代 社会を変える静かな人の力 : スーザン・ケイン ブログホーム

内向的な性格は本当によくないのか?2021-04-21T19:38:41+09:00

心の毒やストレス、自分の体の脅威となる毒を抜く

2021-04-21T19:29:02+09:00

有名大学の学生や大企業の経営者も、ストレスや鬱(うつ)病で自殺したり突然死したりするニュースを頻繁に耳にします。サラリーマンはストレスで鬱(うつ)病を持っている場合が多いようです。 写真:https://unsplash.com このような事情から、心理学関連や心理ケアセンターなどが流行っています。鬱(うつ)は心が問題だということが話題になっています。 写真:https://unsplash.com 健康についての認識も変化しました。心の安定感が体の健康に密接に関連しているという医学的見解があり、食べ物や運動だけではなく、瞑想などで心を変化させることで病気を治療している人が増えています。 写真:https://unsplash.com ストレスに関するウサギの実験があります。 5週間、ストレスを与えたウサギは、目玉が飛び出し、血液内のコレステロール値が増加しましたが、一方で、愛情を与えたウサギは、血液が比較的、きれいになったことがわかりました。 心にたまったストレスが健康状態を決める要因になっていることがわかります。 写真:https://unsplash.com 車を運転中に無意識に悪口が出る時や理由もなくイライラして神経質になる時には見逃さずに、ストレスの要因を点検してみましょう。 そして、体の毒を抜くのと同じように、心の内面をちゃんと見てきれいにしましょう。 自分が知らない内に入っている心の毒を発見するだけでも、半分くらいは解毒作用の効果があります。 写真:https://unsplash.com ストレスを受ける時の私たちの体はアドレナリンとノルアドレナリンが分泌されます。 血圧が上がり心拍数がはやくなり、血管の内壁が損傷し、脂肪がたくさん分泌され、血液中の脂肪とコレステロール値が高くなります。 さらに心が不安になる時は、多量の飲酒や喫煙など、他の危険要因も増えます。 否定的な感情は脳にも影響がありますが、特に怒るときは100個くらいの脳の細胞が死滅するため、小さなことですぐ怒るような人は、この事実を必ず覚えておく必要があります。 写真:https://unsplash.com さらに心が不安になる時は、多量の飲酒や喫煙など、他の危険要因も増えます。 否定的な感情は脳にも影響がありますが、特に怒るときは100個くらいの脳の細胞が死滅するため、小さなことですぐ怒るような人は、この事実を必ず覚えておく必要があります。 怒りは人を殺す エルマーゲイツ博士は人間が吐き出す息を液体化する実験をしました。その結果、様々な色の沈殿物があらわれました。 特に怒る時に作られる茶色の沈殿物には、人を死に至らしめる致命的な毒が含まれていることを明らかにしました。 この物質を実験用のネズミに注射すると数分以内に死んでしまいました。 1時間くらい怒った場合には、80人くらい殺せるような毒が排出されるようです。『悪意を隠して話す』という言葉がありますが、怒りを持ちながら他の人達に攻撃的に接する人は、自分だけでなく、周りの人達にもダメージを与えていることになります。 写真:https://unsplash.com 怒りを感じるときはこうしましょう 『怒りが殺す』という本の作者、レドフォードウィリアムズ教授が解決した怒りをコントロールする方法を紹介しています。 1、これが私にとって大事なことなのだろうか、些細なことなら、ただ流せば良い 2、私の考えと怒りは適切なのだろうか、私の反応は理性的で正しいのだろうかを考えてみる 3、今の状況は変えられることなのだろうか、渋滞の場合は変えられない状況だから受け入れるしかない 4、行動するほど価値があることなのだろうか、価値があるなら暴力ではなく会話で相手を説得すれば良い ブログホーム

心の毒やストレス、自分の体の脅威となる毒を抜く2021-04-21T19:29:02+09:00

お金で幸せな人生を生きられるか、 お金を稼ぐために労力を使いすぎて死んでしまうか

2021-04-21T19:27:23+09:00

「お金より人生の方が重要だ」と誰もが思ってはいるものの、実際、私たちはお金を稼ぐために、その大切な人生の半分以上を犠牲にしています。勉強して、結婚して、子供を育てて、豊かな老後を過ごすために…。 写真:https://unsplash.com 人間はお金に憧れ、お金のために様々なことを犠牲にすることはありますが、実際、お金に対して真剣に考えてみることはありません。 お金を稼いで投資をした結果、借金で苦しむことになっても、お金さえあれば解決できる・・・と依然として漠然な期待を持っています。 いま、お財布の中に入ってるお金を出して見てみましょう。 写真:https://unsplash.com お金はその国で通用する手段であるだけで、その価値は常に変わります。 お金で真の友情や愛は得られるのだろうか、お金のせいで心配事が増えているのではないか・・・などと考えてみると、私たちが求める幸せは、お金では得られないということがわかります。 果たして、私にとってお金とは何なのか、お金のために何を諦めてきたのか、お金に対する恐怖や欲望などをしっかり考えてみる必要があります。 写真:https://unsplash.com お金に対する否定的な記憶 子供の時に植えついたお金に対する観念によって行動パターンが決まります。 成長期にお金に対する難しさを経験した戦後世代の人たちは、経済的に安定している世代の人たちより「お金こそが人生で重要な目標だ」と考える比率が高いのです。 お金がなくてやりたいことが出来ず、友達の中にもとけ込めなかった経験のせいで、お金が人生における保護者であり成功の目安だと思うようになりました。 写真:https://unsplash.com 高い年給が成功を判断する基準 長い間、職業こそが自分自身を評価するものになってきました。 自分を良く評価するために職位や年俸を大げさに話すのも、それこそが自分の価値が高くなると思っているからです。 相手の職場や職位、住む家、車のことがまず気になるなら、お金で人の価値を評価している証拠です。 写真:https://unsplash.com お金は人より多い方がいい 現在の自分の状況を考えずに、もっと多く、もっと良く、人よりもっと・・・ばかりを考え続けていると、現在(いま)に感謝する心は生まれません。 お金をたくさん稼いでいても、さらに、人よりもっと稼ぎたいと思うからです。 常に、人よりたくさん、特別なものが欲しいと思ってばかりいると幸せは遠ざかります。 お金で精神的な安定を得ようとする考え 気分が落ち込む時や寂しい時、洋服を買ったりお酒を飲んだりすることで精神的な安定を得る場合があります。 このような時に感じる、ひとときの喜びや安心を無意識のうちに覚えていると、過度な消費につながることになります。 気分転換のための消費活動で精神的な安定がどれほど維持できたのか、むしろ、要らないものや借金が増えてはいないかを考えてみるべきです。 写真:https://unsplash.com 私はお金に対してどんな考えを持っているのでしょうか。 まずはお金に対する全ての考えから離れて、お金に対する新たな見方をしてみます。 そうすることで、お金に縛られることなく、上手に使いこなせるようになります。 参考文献 「お金か、それとも人生か」 ジョー・ドミンゲス/ヴィッキー・ ロビン ブログホーム

お金で幸せな人生を生きられるか、 お金を稼ぐために労力を使いすぎて死んでしまうか2021-04-21T19:27:23+09:00

健康・長寿・老化のキー テロメア、瞑想でテロメアを守りましょう

2021-04-21T18:58:11+09:00

健康・長寿・老化のキー テロメア、瞑想でテロメアを守りましょう。 テロメアを通して生物学的年齢や健康寿命を知ることができます。 人間を構成する最も小さい単位は細胞で、このような小さな細胞が集まって人間が作られます。 人間という個体を維持し、回復し、成長するために、一つの細胞が二つになり、二つが四つになる「分裂」という方式で自分と同じような細胞を作り出します。 これを「細胞分裂」と言います。 細胞の染色体の両端にテロメアという部分がありますが、テロメアは染色体を保護するための保護キャップのようなものです。 例えば、靴紐の両端にあるプラスチックキャップのようなものです。 靴紐を使えば使うほど、端の保護キャップも磨り減っていくように、テロメアも細胞分裂しながらどんどん短くなっていきます。 細胞が分裂するほど、どんどんすり減って短くなり、一定の長さ以下に短くなると、細胞は分裂できずに老化して死に至ります。 このように人間の細胞は、限りある回数だけ分裂した後、細胞寿命の限界になります。 それでテロメアの長さを測定することで人間の細胞の年齢、すなわち身体の年齢を測定することができます。 写真:https://www.google.com 人の年齢が中年くらいになると実際の年齢より若く見える人もいるし、あるいは自分の歳より老けて見える人がいますが、それはテロメアの長さと関連があります。 なぜ人によって老化の程度は違うのでしょうか。 このような老化の秘密を持っているテロメアは エリザベス・H・ブラックバーン (カリフォルニア医大)、キャロル・W・グライダー (ジョンズ・ホプキンス医大)、 ジャック・W・ショスタク (ハーバード医大)、3人の科学者によって発見されました。 写真:https://www.google.com この発見は人間の老化を遅延させて寿命を延長することができるという画期的な出来事でした。そしてこの研究は2009年ノーベル生理学・医学賞を受賞しました。 研究チームによってテロメアの長さを伸ばすテロメラーゼという酵素があることも明らかになりました。 テロメラーゼは細胞分裂の時に消えてしまうDNAを復元する役割をします。テロメアはテロメラーゼを通じて再生されるということです。 もしテロメアの長さを現在のまま維持したり、またはもっと長くすることができれば、老化を遅らせることができるということです。 写真:https://www.google.com しかし、ブラックバーン博士は、残念ながらテロメラーゼの研究はまだ「両刃の剣」のようだと言っています。 因果的にテロメラーゼを活性化させると癌細胞まで活性化する恐れがあるので、まだたくさんの研究が必要だそうです。 そして、ブラックバーン博士とある心理学者との偶然の出会いから、研究は新しい局面に入りました。ブラックバーン博士の研究室を訪れたエリッサ・エペルという心理学者は、慢性的なストレスを持っている人たちのテロメアについて興味がありました。エリッサの質問に好奇心がわいたブラックバーン博士は、早速エリッサと一緒に研究を始めました。 写真:https://www.google.com 20~50歳の女性のうち、子育てをしている62人を選定して、その中で子供が健康なグループと子供が慢性的な疾患を持っているグループに分けて、数年間お母さんたちのストレスレベルとテロメアの長さ、テロメラーゼの活性、そして酸化ストレスなどを分析して細胞の老化速度を研究しました。 その結果、2つのグループ全て、ストレスが大きければ大きいほど 、細胞の老化速度とテロメアの短縮速度が速くなり、ストレスをたくさん受けたお母さんたちのテロメアは9~17年くらいより歳をとったように短くなっていました。 つまり、激しいストレスが長期間にわたって続くと、私たちのテロメアはさらに短くなるということです。 写真:https://unsplash.com ところで、この研究で一つの不思議な事実が発見されます。 同じストレスの状況でも、ある女性はテロメアの長さが短くならないで、うまく保たれたのです。 その理由は一体何なんでしょうか? この疑問を解消するために、継続的な研究と一万冊にわたる関連論文や統計を分析したブラックバーン博士は、テロメアの短縮は人間がどうすることもできないものではなく、自ら調節でき、それは自分の人生や状況にどんな心の姿勢で向き合うかということにある結論づけました。 それは自分に迫りくるストレスをどんな風に受け止めるかという違いでした。 写真:https://unsplash.com また、UCLA(University of California, Los Angeles)で行う研究の中では、認知症がある家族のケアを長い間やってきた人たちの中で、規則的に瞑想を続けてきた人たちのテロメア維持能力が増加したことを発見しました。 写真:https://unsplash.com 人がストレスを受けた時に2つの反応があります。 一方は怖さ、不安などを感じる「脅威反応」です。 [脅威反応]はまだ起きてない悪い結果までも妄想してしまいます。 もう一方はストレスに対しての[チャレンジ反応]を示します。 [チャレンジ反応]はストレスを受ける状況になると「やってみよう!」とぶつかってみます。おそらく成功した人たちは、混乱に直面した時にこんな風に対処したと思われます。 このようにチャレンジ反応を見せたグループのほうが、そうでないグループに比べてテロメアがより長かったそうです。 人生を送る中で、自分に来る条件をどう受け止めるかによって、自分のテロメアが保護でき健康寿命も延ばすことが可能だということです。 感謝してポジティブに考えたら仕事がうまくいって、体も元気になったという話がありますが、このような肯定的なエネルギーがあるからではないでしょうか。 写真:https://unsplash.com 21世紀に入り、瞑想は現代人のストレスの解消や肯定的な思考のための最強の方法として知られています。 既に多くの論文でストレスを減らすことと同時にテロメアを長くするライフスタイルとして瞑想をおすすめしています。 体と心の元気を取り戻してテロメアを守る唯一の方法は、瞑想を規則的にすることだと力説する人もいます。 瞑想のトレーニングがストレスを減らし、テロメアを補充する酵素であるテロメラーゼを刺激し、さらにテロメアの成長にも役立つという実証的根拠は、様々な資料からご覧になれます。 最近の研究では、瞑想とテロメアの長さ、そしてテロメラーゼの増加との肯定的な関連性を示すことで、瞑想が健康と長寿に重要な役割をするということを示唆しています。 写真:https://unsplash.com 若々しく健康的に長生きする秘訣は高い薬ではなく、結局自分の実践にかかっています。 テロメアを短縮させるストレス要因を避け、テロメアの損失を予防し、むしろ長くする方法を積極的に実践すれば良いのです。 ブラックバーンの話のように、老化のバロメーターであるテロメアは自分で調節でき、その鍵は各自が持っているのです。 [...]

健康・長寿・老化のキー テロメア、瞑想でテロメアを守りましょう2021-04-21T18:58:11+09:00

机の周りやパソコンの中のデータを整理して頭の中をすっきりさせましょう

2021-04-21T18:49:58+09:00

事務室を見渡してみると、机の上が散らかっている人が一人くらいは居るはずです。 書類があふれ、本が積み重なり、お菓子の食べかすやコーヒーカップなどが散乱して机のスペースがなくなっている人は、その環境のせいで集中力が欠けてしまい、仕事にも没頭できなくなります。 また、何かを探すのに時間と労力がかかってしまい、仕事でミスをするようになります。一方で、毎回、仕事の後に机の周りを整理している人は、生産力や創造力があり、仕事に対する満足度が高いです。 写真:https://unsplash.com それは、仕事が始まる前に、たまった書類を片付ける労力を使う必要がないため、心に余裕ができるからです。また、机の周りが整理されていると、今やるべきことは何なのかが、より明確になります。 最近、大企業が業務の効率化を目指して、机の周りを整理するように推進しているのも、この理由です。 写真:https://unsplash.com アメリカの心理学者キャサリンタギットが研究した結果、散らかっている環境で働くと心拍数が増えて血圧が高まり、頭痛、肩こりが起こりやすくなり、また、精神的にも不安になり、同僚や部下に対して怒りやすくななる(不機嫌な態度をとる)という結果が明らかになりました。 整理整頓された机の周りというのは、すなわち、落ち着いたきれいな精神状態をあらわしています。 毎日、机の周りを5分、整理整頓するだけでも、性格が前向きに明るくなり、現在のことに最大限の力を発揮することができます。 写真:https://unsplash.com 書類の整理は段ボール一箱で終わらせます 書類は頭の中で考えていることを紙に表現したものです。 つまり、要らない書類を捨てるということは、要らない雑念を捨てることにつながり、集中力を高めるための手助けになります。 ①使い終わった文房具や郵便物やメモは頻繁に捨てる。 ②大事なメッセージはひとつのノートに整理して定期的にパソコンに保存する。 ③書類は要るものと要らないものを区分し、要らないものは捨てる。あいまいなものは保留の箱を作り、一旦その中に入れて数ヶ月後に捨てる。 写真:https://unsplash.com 増え続ける名刺や過去を捨てる 大事な人脈であるはずの名刺を散らかして机の隅に放って置いているというのは人間関係を大事にしていないことのあらわれです。 名刺の数だけに着目し、それを自分の実力だと勘違いしていないかどうかを振り返ってみましょう。 誰だったか思い出せない名刺はすぐに捨てましょう。さらに、その人と結び付いている成功と失敗の記憶も一緒に捨てることで、新しい出会いを充実させることができます。 写真:https://unsplash.com 整理整頓の際に忘れがちな(死角となる)パソコンの中も空っぽにしましょう パソコンの中は机の周りと同じように頭の中の状態をそのままあらわしています。パソコンの動きが遅いのはパソコンのせいだとせめる前に、デスクトップ上でフォルダやファイルが散らかっていないか確認してみましょう。 自分なりに時間を決めてハードディスクを整理すると、速度のはやい状態でパソコンを長持ちさせることができます。 判断に迷うファイルは、紙の書類と同じように、一旦保存のフォルダ(箱)を作り、その中に入れて、数ヶ月後に捨てます。要らないファイルを捨てるだけで頭の中がすっきりして、仕事の負担が軽減したように感じられます。 写真:https://unsplash.com ①デスクトップのアイコンはパソコンの速度を遅くする原因になるため、最小限にとどめる ②気に入らない写真、使わないソフトウェア、お気に入りは削除する ③ゴミ箱は、その都度、空っぽにする ④E-mailの返事はすぐにおこない、送信ボックスは空っぽにする。また、3ヶ月の間、読まなかったニュースレターやメールマガジンは通信を停止する 写真:https://unsplash.com 緑の植物から得られる癒し効果 机の周りが整理整頓できたら、周りに緑の植物を置いてみましょう。日本とオーストラリアの心理学者たちが、仕事の環境と創造力の関係を研究した結果、机の周りに植木鉢を置くと、創造力が15%アップすることが証明されました。 植木鉢を置くことができない場合は、昼休み中に生きた植物を見ながら休憩するのも効果があります。 写真:https://unsplash.com 参考文献 舛田光洋(ますだみつひろ)[「そうじ力」で自分磨き] カレン・キングストン [ガラクタ捨てれば自分が見える] ブログホーム

机の周りやパソコンの中のデータを整理して頭の中をすっきりさせましょう2021-04-21T18:49:58+09:00

共感を得る文章の書き方

2021-04-21T18:38:41+09:00

最近、文章の書き方講座やライティングに関する本が大ヒットしています。携帯電話のメッセージ、ブログ、ツイッターのように、文字で意思疎通をする媒体が増えていることから、文を書く重要性が明るみに出ています。 写真:https://unsplash.com 胸に伝わる広告コピーが消費者の心を動かし、レポート1枚で成否を分けることもあります 。電子技術が溢れている時代でも、その基本は文を書くことです。しかし、いざ書こうとすると不安が先立ちます。考えや人格がそっくりそのまま文に反映されるからです。 簡素な文では物足りないし、長い文の方が有識に見えるという考えから、自分も知らないうちに必要のない余計な表現を付け加えてしまうのです。 写真:https://unsplash.com 考えている通りに言葉が出るように、文も同様です。明瞭な考えが、明瞭な文になります。真実と論理には、飾り立てた言葉は必要ありません。むしろ飾り立てた言葉に、読者の注意が惹きつけられて、文を理解する妨げになります。 昨今、読者達が望む良い文とは、美辞麗句を用いた高尚な文章ではなく、易しくて、内容がはっきりしていながら、心がこもったメッセージです。人気ブログの文や人気ドラマのセリフを見ただけでも、正直で、人間味に溢れる文が成功を収めていることがわかります。 まず、無駄なものを取り払うことが、上手な文を書くことへの近道です。 写真:https://unsplash.com 読者の立場に立って書きます 文を書く人は、読者をいつも気に留めておかなければなりません。読者の時間と努力、忍耐力を浪費してはいけないという意味です。 読者がメッセージをそのまま受け取るように、簡潔で短かく書かなければなりません。最近は、長い文を読むことを避ける傾向があるため、なるべく短く書くのが良いのです。 写真:https://unsplash.com 不安を捨てる 大部分の人達が、うまく書かなければいけないという重圧で、文を書くことに不安を抱いています。 かっこいい表現を用いて、おおげさな文を書いて、自分を隠そうとします。そうすると、美辞麗句は多くなり、文は長くなります。 しかし読者を魅了するのは、書き手の情熱と人間味なのです。自分をありのままに表現することで、訴える力のある簡潔な文体があらわれます。 写真:https://unsplash.com 頭ではなく、手と心で 文は考えすぎることなく書かなければなりません。すなわち、頭ではなく手で書かなければなりません。 頭の中にある、数多くの固定観念が正しいか正しくないかを判断する前に、胸の中にある言語を素早く、紙の上に書き写さないといけません。 写真:https://unsplash.com 取り除いた分だけ上手くなります 上手な文を書く為には、間違っている部分を思い切って取り除く勇気が必要です。 一日が経った後、ゆっくり読んでみて下さい。文が長すぎたり、重複されている単語が多かったりします。 書き直すことを恥ずかしがる必要はありません。 写真:https://unsplash.com 引き算の方法 華々しい単語を使うより、正確な単語を使いこなします。 ① 重複した単語や副詞、あるいは外来語の翻訳表現を自粛します。 ② 取り除くのがもったいなくても、加筆した文章が馴染まない時は思い切ってなくします。 ③ 短期間で上手な文を書こうという欲は捨てて、最後まで最大限に練って仕上げます。 ④ 他の人の文と同じように自分の文も軽んじることが本物の作家になる第一歩です。 ブログホーム

共感を得る文章の書き方2021-04-21T18:38:41+09:00

効果的なダイエットをするならストレスからなくすべきです

2021-11-23T13:30:06+09:00

画期的である体重減量プログラムやダイエット食品が、毎日溢れんばかりと出ています。ところが、肥満患者は相変わらず増え続け、その勢いはとどまることを知りません。 写真:https://unsplash.com 太らない人の食生活を観察してみると意外と簡単です。空腹時に食べて、満腹時には食べないということです。しかし、過食中である場合は、お腹がすくのはもちろんのこと、辛い、口寂しい、あとでお腹がすくかもしれない、作ってくれた人への礼儀がある…などの様々な気持ちや疎外感、空虚感、挫折感など、感情的な飢えを満たす為に、食べ物を探してしまうケースが多いのです。 写真:https://unsplash.com 思う存分食べたら、心が楽になるからです。しかし食べ物は、情緒的な飢えを根本的に満たすことはできません。自分の内面を見つめると、ダイエットを持続できない理由を発見できるようになります。 写真:https://unsplash.com 「私なんてどうせやっても出来るわけないわよ」というようなマイナス的な考えは、生活の活力を低下させ、どんなこともすぐに諦めさせてしまいます。体重減量の脅迫概念と過去のダイエットの失敗体験を払いのけることも重要です。現在の自分をありのまま受け入れた時、成功的なダイエットを始めることができるのです。 痩せようと試みるなら、まずストレスをなくさなければいけません 肥満人の大多数が、ストレスがたまった時に習慣的に食べ物を食べる傾向があります。ストレスを受けると、食欲調節と関連がある「副腎皮質刺激ホルモン」というストレスホルモンの一種が分泌されます。 写真:https://unsplash.com ストレスを感じ始めた初期では食欲が落ちて痩せていくのですが、それが継続されると、ホルモンのバランスが崩れて、お腹がすいていなくても暴食をするようになります。 そのため、食事療法をする前にストレスをなくすことが最優先なのです。ストレスが解消されただけでも食欲が調節され、体重が自然に落ちるものです。 写真:https://unsplash.com 幼い時の食事に関する記憶を捨てましょう 幼い時の食事と関連する経験が、現在の食習慣に影響を及ぼします。親から愛される為にたくさん食べた経験や良いことをした報酬として食べ物をもらおうとした経験などはなかったかどうかを振り返り、そのような記憶があった場合は、その記憶を捨てましょう。 「早く大きくなるためにたくさん食べないといけないよ」 「恵まれない子供達のことを考えて、食べ物を残したら駄目だよ」というような話を聞いて育つと、 お腹がいっぱいでもずっと食べ続ける習慣が形成され、結局大人になって肥満になったり、楽に体重をコントロールできなくなります。 写真:https://unsplash.com 化学物質を取り除きましょう 単純にカロリーだけ制限するダイエットが失敗する場合は、体の中に流入された化学物質の影響もあります。ここ最近何年かの間に、農薬、防腐剤、色素、肉類の中の抗生剤、食品包装紙など、化学物質がぐんと増え、私達の体は化学物質の処理に混乱しています。 写真:https://unsplash.com 新陳代謝に悪影響が及び、体重を調節する能力が失われ、栄養素の消費量も増加しました。したがって無条件に少なく食べることより、生活の中で化学物質を取り除くことが必要です。 写真:https://unsplash.com 1、添加物が少ない物や有機農食品を食べて、カフェイン飲料、清涼飲料、アルコール、トランス脂肪酸は避けるようにします。 2、水溶性食物繊維を摂取して化学物質の解毒と排出を促します。 3、無条件に飲食を控えることよりも、ビタミン、ミネラルが多い食べ物を食べて適切な栄養素を摂取します。 4、換気をよくして空気浄化をする植物を育てて、空気中の化学物質を減らします。 5、ガラスや天然の容器に食べ物を保管します。油っこい食べ物はプラスチックに含まれた化学物質を吸収するので注意します。 6、パーマやカラーリングをする時は可能な限り有機農の品を使用します。 7、クリーニングに出した衣料は1日ほど屋外の風通しが良い所で陰干ししてからタンスに収納し、合成皮革、防水処理、耐熱処理がされている服はできるだけタンスに入れないようにします。 8、家中の害虫を駆除する防虫スプレーは毒性が強いため、ハーブや重曹(ベーキングソーダ)などを利用します。 写真:https://unsplash.com 日常的に筋肉の運動も心掛けましょう 同じ体重であったとしても、体脂肪が少なく筋肉の量が多くなれば、基礎代謝が活発になるためダイエットの役に立ちます。 ①腹部に力を加える→腹部が背骨につく感覚で、腹部の筋肉を6秒くらい収縮させた後、緊張を緩めます。一日に一回でも必ずやれば、腹部の筋肉が早く良くなることを感じることができます。 ②腹部マッサージ→眠る前に5分くらい腹部をマッサージして、叩いたりつねったりします。血液循環と新陳代謝を助け、部分肥満に効果的です。 参照図書 <自己催眠 ダイエット> エルジー ビキンショウ <私の体を蘇らせる エコ環境 ダイエット> ポーラ ベリー へミルトン <ダイエット絶対にするな> ロバート M.シュウィッツ ブログホーム

効果的なダイエットをするならストレスからなくすべきです2021-11-23T13:30:06+09:00